スムーズに行こう!国際線の手荷物検査

保安検査場では、荷物や身につけているものに危険なものがないか、検査員によりチェックされます。
場合によっては時間がかかる事もあり、
搭乗時間に間に合わない!という事態にもなりかねません。
今回は、保安検査の流れと気を付けることについて、解説いたします♪
そもそも、なんで検査するの?
発火する恐れのあるものや刃物など、
凶器になりうるものは「危険物」とみなされ、航空法により機内への持ち込みが禁止されています。
危険物が持ち込まれないよう、搭乗者の荷物や身につけているものを、日々検査しているのです。
ちなみに、保安検査を受けずに保安検査場の先へ行ってしまった場合、航空法により1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられる場合があります!
2019年から保安検査は強化されており、
今までより時間がかかることもあります。
別記事でも解説した通り、余裕をもって向かうことをお勧めします(/・ω・)/
何がOKで何がダメなの?
よくお客様より、
「モバイルバッテリーは持ち込んでいいの?」
「パソコンはどうすればいいの?」
といったお問い合わせを受けます。
こちらでは、機内持ち込みor預け入れどちらにあたるのか、一覧でざっとご説明します(`・ω・´)
※航空会社や国によって異なります。
機内持ち込みはOK・預け入れはNG
- モバイルバッテリー
- 電子たばこ
- リチウム電池
- 液体バッテリー
- ライター
- マッチ
モバイルバッテリー・リチウム電池などは、強い衝撃の際に発火する恐れがあるため、預け入れはNGとなります。
ライターですが、ターボライターやオイルライターなどは、機内持ち込みがNGとなります。
また上記には記載がありませんが、
今流行りのワイヤレスイヤホンも、
「電源のオフが出来ない」という理由により、預け入れは不可となります。
イヤホン自体は基本機内での使用は可能ですが、航空会社によっては使用出来ない場合があります。
機内持ち込みはNG、預け入れはOK
- 先の尖ったもの・工具類
- ゴルフクラブやバット
- タペストリー・掛け軸
- ポスターなどの収納ケース
使用することで凶器となりうるものは、預け入れになります。
タペストリーも凶器類と認定されてしまうので、やや注意です💦
意外な盲点は、化粧ポーチに入っていることが多いピンセット。
持ち込みはNGなので、注意です!
なお眉バサミは、制限付きでOKとしている航空会社がありますので、確認が必要です('ω')
機内持ち込み・預け入れどちらもNG
- 花火・クラッカー
- 殺虫剤・漂白剤
- 瞬間冷却剤
- 空間除菌剤
「リゾート地で花火をやりたい!」
「虫刺され用に殺虫剤を持っていきたい」
こういった場合は現地での調達となります。
持っていこうとした場合、容赦なく捨てられてしまうので、注意が必要です💦
お問い合わせが多い荷物
まとめ
今回は、手荷物検査についてさらっと解説しました。
大きい空港では、最新のCT型X線手荷物検査装置が導入されたり、時間短縮を図っています。
それでも大型連休や年末年始など、
混雑する時期は時間がかかることがあります。
乗り遅れはもちろん、荷物を没収されると精神的にダメージを受けます(:_;)
早めの行動と事前確認は、きちんとするようにしましょう!