海外旅行 スリの実態と対策について解説

コラム画像(pc用)(104).png__PID:7ecbcc4f-5c0f-460f-a465-ac51a979342eコラムサムネ(21).png__PID:5753ef4f-3811-49c5-a55d-2a8f16be9e8e
29520070_s.jpg__PID:2a454d20-24e3-4492-adad-bd5d2df6281f
コラム画像(pc用)(104).png__PID:7ecbcc4f-5c0f-460f-a465-ac51a979342e

海外旅行は楽しみがある一方、様々なトラブルやイレギュラーが起こることがあります。その代表格とも言えるものが、スリ。
今回は、海外でのスリの実態や対処法について、解説します。

LINEで旅行相談受付中!
今なら友だち限定クーポン配布中🎁
キャンペーンやシークレットセールも開催しています🎉

出張(51).png__PID:43dd8912-7088-475a-a61a-c3c16e4fcb6e

海外のスリのあれやこれ

ビジネスコラム(8).png__PID:ffb356f8-eb2c-4890-a8f0-6b6831a0ee42コラム画像(pc用)(105).png__PID:cc4f5c0f-e60f-4465-ac51-a979342e3139

スリと聞くと「いかにもワルそうな人」がやるイメージですが、近年では子供や女性など、性別や年齢問わず色んな人が財布やスマホを盗ろうと目を光らせています。もちろん街往く人が全員怪しい!というわけではありませんが、「誰がスリをしてくるかは、見た目では分からない」、そんな状況です。
スリが起きやすい場所としては、下記のような場所が挙げられます。

【スリが多い場所】
・バスや電車の車内
・空港や駅
・観光スポット
・混雑している路上、イベント会場
・ショッピングモール

人が多く集まる場所はもちろん、お金を取り出す機会がある場所でもスリは目を光らせています。

ありがたいことに日本ではスリに遭う確率がかなり低いですが、海外ではそうもいきません。スリは世界中、どこの国や地域でも被害に遭う可能性があります。特に東南アジアやヨーロッパは人気の旅行先である一方、スリの被害が絶えない地域。とりわけフランス・イギリス・イタリアはスリの被害が多いため、対策は必須です。またたとえ治安が良いと言われている国や地域への渡航でも、油断しすぎないよう貴重品からは、絶対に目を離さないようにしてください。

様々なスリの手口

ビジネスコラム(8).png__PID:ffb356f8-eb2c-4890-a8f0-6b6831a0ee42コラム画像(pc用)(106).png__PID:3986800f-2ed5-4b0d-b2ec-ce403064040f

「ポケットに手を入れて物を盗る」、「鞄のチャックを開けて物を盗る」といった手口が王道ですが、近年では手口が巧妙化・多様化しています。

【スリの主な手口】
・1人が地下鉄乗降時にドアを塞ぎ、困っている隙に残りのメンバーが物を盗る
・「道案内をしてあげる」と声をかけられ、対応している間に残りのメンバーが物を盗る
・電車やバスの中でグループに囲まれ、一斉にバッグやポケットの中に手を入れられる
・私服警察官を装い財布やパスポートの提示を求め、その隙に現金を抜かれる
・後方からバイクで近づき、鞄ごとひったくる
・「日本のお金に興味があるから、紙幣を見せてほしい」と言われ、取り出した紙幣を盗る
・アイスやソースなどをわざとつけて、気を取られた隙に盗る

このように、日本では起こりえないようなことでは海外が当たり前のように起こります。スリの手口については各国の大使館や外務省のホームページなどで、実際の被害例などを交えて公開していることも。事前に手口を知っているか知っていないかで、被害に遭う確率が大幅に減ります。

こういう人たちに気を付けて

ビジネスコラム(8).png__PID:ffb356f8-eb2c-4890-a8f0-6b6831a0ee42コラム画像(pc用)(108).png__PID:cd1528b6-f8be-432d-b7fd-687c984e8bc3

※あくまでこういった人たちに多い傾向がある、という話です。ここで挙げた人=全員スリというわけではありません。また、人種差別等を意図するものではありません。
スリの手口はある程度分かったと思いますが、具体的にどういう人たちに気を付けるべきなのでしょうか。ここでは特に注意すべきケースについて解説します。

  子供の集団

電車のホームにいる子供の集団、路地裏にいる子供の集団、バスの車内にいる子供の集団... 遠足やお出かけならいいのですが、孤児や物乞いの可能性があります。それだけなら問題はないのですが、貧しさのあまりスリなどの犯罪に手を染めてしまう子供も、悲しいことにいます。
集団で囲って荷物やポケットに手を入れようとしてきたり、「電車の乗り方を教える」と声をかけてきて、対応中に別の子供がスリをしたり。チームプレイであの手この手で盗ろうとしてきますが、子供であっても少しでも怪しいと感じたら、毅然とした態度で対応しましょう。

  異様に親切な人

道を教えてあげる、おすすめのレストランを案内してあげる、観光地までガイドしてあげる... こういった言葉の裏には時として、悪だくみが隠れていることがあります。「日本が好きだから」と日本語で話しかけてくる、日本人をターゲットにするスリもいます。また現地在住の日本人で、異様に馴れ馴れしい人にも要注意。現地の人との交流もまた旅の醍醐味といえど、油断しすぎないように注意してください。
特に初対面にもかかわらず、食事や自宅に誘われた際は少々危険です。睡眠薬を食事に入れられ、寝てしまった間に物を盗る「睡眠薬強盗」という手口も存在します。誰彼構わずついていくのはやめましょう。ただし、中には本当に親切心や親日感情で話しかけてくれる人もいるので、初めて海外に行く方にとっては中々難しいところです。

  ジプシー(ロマ)

ジプシーとはインドが起源の少数民族で、現在はヨーロッパを中心に暮らしている人たちのこと。ディズニー映画「ノートルダムの鐘」やゲーム「ドラゴンクエスト4」の戦闘曲「ジプシーダンス」などで、言葉だけは知っている、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。「ジプシー」という呼び方は、長い間の偏見や差別などを避けるため、最近では「ロマ」と呼ばれることが多いです。
イタリアに多く、特にローマでは彼らによるスリ被害が多数を占めるほど。手口のほとんどがチームプレイによるもので、残念なことに話しかけてくるロマの人たちは、物乞いかスリ目当てである場合がほとんど。話しかけられた際は、細心の注意を払ってください。

スリ被害に遭わないために

コラム画像(pc用)(107).png__PID:800f2ed5-3b0d-42ec-8e40-3064040f669a

海外旅行でスリに遭わないためポイントとして大事なのは、スリのターゲットから外れること。スリから見て、「この人からは盗めそうにない」と思わせるような防犯意識を心がけましょう。こちらでは、具体的な内容を紹介します。

  ポケットの中に物は入れない

ポケットの中に財布や紙幣、スマホなどを入れるのはやめましょう。ズボンのポケットの膨らみは、スリに対して「ここに金目のものが入ってます!」と言っているようなもの。特にスマホはポケットに入れがちですが、海外でスマホをなくすと死活問題。少し面倒ですが、使うたびにカバンの中にしまうようにしましょう。

  カバンはチャック付きのものを使う

おしゃれなカバンの中には、チャックが付いてないものがありますが、海外旅行で使用するには危険です。スリに対して「中のものを持って行ってください!」と言っているようなものです。トートバッグも無防備なので、避けた方が無難。
またリュックサックについては、後ろで背負っていると知らない間に中身を盗られるなんてこともありますので、体の前に持つようにしましょう。

  派手な格好はしない

海外旅行の時は目一杯おしゃれがしたい!という方も多いと思いますが、ハイブランドで着飾ったり、宝石類や高級腕時計を身に付けたり、といったことは控えましょう。大事なのは、いかに現地在住のアジア人として溶け込めるか。外国人観光客を見ればわかりますが、服装はかなりラフでシンプル。歩き回ることも想定して、動きやすい服装がベター。

  歩きスマホはしない

歩きスマホは画面に集中してしまうため、周囲を警戒することが出来なくなります。写真・動画撮影やGoogleマップで位置やルート確認をするのは、立ち止まって行うのがベター。特に中南米の治安の良くない都市では絶対にやめましょう。現地の人でさえ、歩きスマホしている人はほとんどいません。(比較的治安の安定している都市では、歩きスマホしている人もいます)

まとめ

今回は、海外旅行でのスリの実態や手口、対策について解説しました。繰り返しとなりますが、手口や対策を知っているだけでも、スリは未然に防げます。
今回のコラムが、旅行に行く時の参考になれば幸いです。

Recommend
おすすめ情報

段落テキスト(21).png__PID:78c4ff3b-2b2a-4618-a2ca-b0645a97ee08

業務渡航・海外出張 特設ページ

出張(51).png__PID:43dd8912-7088-475a-a61a-c3c16e4fcb6e

LINE友だち追加でクーポンプレゼント🎁

トラベルコラム 海外旅行お役立ち情報